竹馬に乗れないけど、乗れるようになりたい!練習したいと思っていませんか?
竹馬に乗れるようになりたい!と思ったなら、その時が一番がんばれる時です。
小学生なんですが、うちの子はまだ竹馬に乗れません。
竹馬に今からでも乗れるようになるのかな・・
今から竹馬の練習をするのは恥ずかしいかな・・
竹馬に乗れるようになる年齢は関係ありませんよ。
竹馬はちょっとしたコツと練習ですぐに乗れるようになります!
この記事を読めば、竹馬の恐怖心を取り除き、竹馬に乗れるようになれますよ。
竹馬の乗り方のコツや練習方法について、どこよりも分かりやすく解説しています!
早速、竹馬の乗り方のコツについて見て行きましょう。
【竹馬の乗り方のコツ①】まずは竹馬に慣れる
これまで竹馬を敬遠していた思いの中に、
といったことはありませんでしたか?
でも大丈夫です。
などで、一つずつ問題を解決していきましょう。
では詳しく見ていきますね。
竹馬の高さを低くする
竹馬の高さの恐怖感を取るために、竹馬の高さはなるべく低くしておきましょう。
高いままだと竹馬に乗ったときに、目線が高いため恐怖心が生まれるのです。
低くしておくことで、万が一失敗して竹馬から落ちても怖くはないですよね。
1本ずつ練習する
竹馬に乗れるイメージをつけていくために、まずは1本ずつ練習します。
一方だけに足をのせ、その竹馬を片手で胸位の高さで握ります。
手足を竹馬で上下に動かす練習ですよ。
必ず竹馬の棒が回転しないようにしっかり握ってくださいね。
また、手で足を持ち上げる感覚、足は地面を踏みしめる感覚を身につけることがポイントです。
うまく手と足が連動しているか確認するために空中でも同じように行ってみて下さいね。
【竹馬の乗り方のコツ②】竹馬を固定する|気を付けるポイント5つ
では次に、竹馬を固定して乗ってみましょう。
竹馬を固定する方法は、正面から誰かに支えてもらうのが1番安心でしょう。
1人で練習する場合は壁のある所へ移動し、竹馬を壁に向かって斜めにもたれかかるイメージで設置して下さいね。
降り方を練習しておく
恐怖心を少しでも減らすために、固定された竹馬に乗ったら降り方を練習しておきます。
竹馬の降り方は、下の絵のように二本の竹馬の間から体が通るように降りるようにします。
正面から竹馬をしっかり持って支えてもらった竹馬に乗って、画像のように何回か降りてみてくださいね。
手の位置は胸の高さに
初めて竹馬に乗る方は、竹馬を持つ位置が分からず、上の方を持ってしまうことが多いです。
しかし、竹馬の上の方を持ちすぎてしまうと、足を乗せる位置が足の重みで回転してしまったりと、不安定になりがちです。
足を乗せてもしっかり操縦できるよう、自分の胸の辺りをつかんでいるか確認しましょう。
かかとを浮かす
固定された竹馬に乗れたら、かかとを浮かしたり、下げたりしてみましょう。
そうする事で次に出てくる、『前に体重をかける 』のための前段階の練習が出来ます。
慣れるまでしてみて下さいね。
前に体重をかける
竹馬の前に体重をかけ、重心を前に置くよう意識します。
また、竹馬は前側に倒すイメージで斜めになるように持ちます。
竹馬は前に体重をかけないと、竹馬で歩くことが出来ないからです。
前に体重をかけることが怖い子もいるでしょう。
しかし、何度も繰り返し行うことで慣れることができます。
竹馬を低く設定していますし、降り方をしっかり攻略できていれば変なこけ方をすることがないからです。
もちろん、最初はでこぼことした場所ではなく、平らなアスファルトの広い場所で練習することで、より安心して練習が出来ますよ。
目線を遠くに
竹馬に乗り、手の持つ位置なども確認出来たら、目線は少し前の遠くの方に向けましょう。
遠くを見ることで前へ一歩が出やすくなります。
また、足元など近くを見てしまうとバランスを崩しやすくなりがちです。
竹馬の上で立ち止まってしまうと、降りることを考えてしまうんですね。
そして前に体重もかけにくくなります。
少し遠くのものを具体的に伝え、『あれ見て~!』と声掛けしてあげるといいかもしれません。
声掛けしてあげることで顔が前を向き、遠くを見られるようになりますね。
ちなみにこちらの竹馬は、高さが変えられ、アルミ製なので超軽量の竹馬です。
高さを簡単に変えられるので、兄弟がいても竹馬を何本も買い揃えなくて済むのがいいですよね。
【竹馬の乗り方のコツ③】乗るために必要な筋力を知る
・竹馬で何歩も歩くことが難しい
という場合は、乗るために必要な筋力を鍛えてみるといいかもしれません。
現常葉大学短期大学部保育科教授の鈴木雅裕先生らの研究『幼児期の竹馬あそびと運動能力について』で竹馬に乗れない子どもと乗れる子の運動能力測定の結果から必要な筋力が明らかになっています。
それは・・
になります。
など違う遊びに取り組んで背筋や握力を鍛えてみるのもいいかもしれませんね!
ぽっくりは
↑↑こんなおもちゃです。足を乗せ、ひもを手で持って進みます。
ホッピングは、
↑↑こんな外で飛び跳ねる遊具です。
昔からありますよね^^
どちらも握力やバランス感覚、背筋を鍛えるのに適していますよ。
まとめ:竹馬に乗れると体幹やバランス感覚もUP!
今回は、【竹馬の乗り方】何歳からでも乗れる!練習方法とコツ。必要な筋力とは?をご紹介しました。
今はゲームや動画などデジタルなコンテンツが豊富にあるためや少子化により、外で遊ぶ機会も減っているかもしれません。
しかし、できないことが出来るようになることで、自分に自信を持つ事が出来、また違う事にも挑戦できますよ。
竹馬に乗れると体幹やバランス感覚もUPするため、是非竹馬に乗れる感覚をつかんでくださいね。
それでは!
コメント