
在宅コールセンターの仕事が気になってます。
おすすめの会社を教えて下さい。
こんなお悩みにお答えします。
在宅コールセンターの仕事は、コロナ禍で一気に人気になったお仕事の1つです。

この疑問にお答えする私、shufubonはコロナ以前に在宅コールセンターの仕事をしていました。1年間ほど在宅コールセンターの発信業務の経験があり、現在も受信業務を再開しました!
関連記事:在宅コールセンターをやってみた感想
今回は、おすすめの在宅コールセンターの業務で現在も募集中のものについて、人気の会社や大手の会社など詳しく調査してみました。
自宅にいながら自分の希望する時間でできる、在宅コールセンターの会社について見ていきましょう。
早速どうぞ。
この記事は3分で読めます
おすすめの在宅コールセンターの人気4社【求人募集中】
在宅コールセンターの仕事は、この1、2年で急激に人気になりました。
なので、既に求人の募集を締めきっている会社も多数あります。
そんな中、まだ求人の応募可能なおすすめの4社をご紹介します。
1つずつ、詳しく紹介していきますね。
コールシェア
コールシェアはなんとスマホで在宅コールセンターの業務が出来ちゃう、コールシェア。
他のお仕事だと、パソコン必須のところが多い中、スマホだけでも仕事させてもらえる珍しい会社です。
完全歩合制だけど、時給は平均1,400円超えなので在宅でもしっかり稼げる会社の1つです。
6人に1人が月収10万円を超えてるので、ガンガン電話かけたい!!というやる気満々の方におすすめですよ♪
コールシェア詳細📝
業務内容
・発信・・アポ取り、リサーチ
・受電・・お問合せ対応
時間帯
・平日9:00~19:00
その他
・スマホのみでも仕事が可能!
・コールシステム・・有り
・業務委託契約
業務にかかる費用
システム利用料として1,320円/月(税込)
お仕事のできる時間帯は、平日で上記の時間帯のみとなっており、土日祝日や、夜間などの仕事を希望しても、お仕事はできません。
夜間帯などで検討している方は、別の会社をあたりましょう。

あくまでも平日の日中に稼働できる人がメインなんですね。
日本一稼げる在宅ワークの確立を目指しているコールシェアは一件当たりの報酬が高めなんです。
画像引用元:コールシェア(お仕事例ページ)
がんばって取り組めば、月間10万円も目指せちゃいますよ!
アマゾン
アマゾンは大手ということもあり、安心して勤められる会社ですよね。
ネットショッピングが拡大しているためか、在宅勤務の求人もまだ行っています。
大企業なので、福利厚生がしっかりしている所は大きなメリットです。
しかし利用者が多いことから、クレーム対応が大変といった口コミもみられました。
アマゾン詳細📝
業務内容
・受電・・電話、チャット、メールによるお問合せ対応
業務の種類
・購入サポートチーム(短時間勤務、フルタイム勤務)
・配送サポートチーム(短時間勤務、フルタイム勤務)
・デジタルサポートチーム(フルタイム勤務)
その他
・時給1,100円~
・福利厚生、お買い物割引制度(10%)有り
・業務に必要なPC等機材セットは会社貸与
・契約社員
アマゾンの在宅勤務は大手な上に、コンビニよりも時給が高いので気になった方は応募してみて下さい。

人気が高いのは察しが付くので、ダメ元で行ってみよう♪
ママワークス
ママワークスは、アイドマホールディングスが運営している、ママのための求人サイトになります。
ママワークス内でも、ママワークス自身の在宅コールセンターの業務を募集しています。
ママワークスのサイトで求人募集しませんか?といった内容ですね。
時給の1,000円以上の求人も有りますし、歩合制の1コール22円~の求人も有りますよ。

私は、ママワークスの運営会社、アイドマホールディングスで発信業務をした経験がありますが、きちんと架電した件数の支払いも行われていましたし、在宅で安心して働くことが出来ていました。
ママワークス内でも、アイドマホールディングスの求人も掲載があります。
ママワークス詳細📝
業務内容
・発信・・アポ取り
・受電・・なし
その他
・時給案件・・1014円(税込)
・コールシステム・・有り
・歩合案件・・架電:22円/件~、不通:5円/件、アポイント単価:550円/件
・運営会社・・アイドマホールディングス
・業務委託契約
ママワークスの運営会社は、アイドマホールディングスで、マザーズに上場している企業なので安心です。
ママワークス自体の悪い評判が出てくるのは、ママワークスに掲載されている求人にあやしい会社も載っているためです。

え・・、詐欺にだけは合いたくない

ママワークスの他の会社に応募したい際は、自分の身を守るためにも「スキルなしで高額稼げる」や「高額の初期費用が必要」などの案件は避けましょう。
フォンデスク
いろんな会社の受電業務で一時対応を行う、フォンデスク。
一時対応のみなので、とってもシンプルな作業ですよね。
アポ取りの電話は苦手、という方も挑戦しやすい業務かと思います。
フォンデスクの報酬目安は下記の通り。
時給 800円 ~ 1,200円
報酬は待機の報酬と対応の報酬の2つを合わせた金額となります。既存のオペレーターさんでは時給800円~1,200円ほどの方が多くいらっしゃいます。
待機報酬:1時間あたり350円
対応報酬:1件あたり40円
※研修期間は待機報酬が250円となります。
フォンデスク詳細📝
業務内容
・発信・・なし
・受電・・一時対応のみ
その他
・運営会社・・株式会社うるる
・スマホとパソコン必要(Windows10またはMacOS、有線のインターネット回線必須)
・コールシステム・・有り
・業務委託契約
・支払いはシュフティ経由のため、手数料がかかる
(報酬額より、シュフティ手数料10% 出金時の振込手数料550円)

運営している株式会社うるるは、クラウドソーシングサービス『シュフティ』の運営もしていて、マザーズにも上場している会社なので安心です。
フォンデスクは、Macでもお仕事ができるんですよ。
ほとんどの会社がWindowsのパソコンを必須としますが、MacでもOKなので、Macユーザーの方にはありがたいですね。
パソコンもスマホもどちらも必要な理由は、パソコンから在宅コールのお仕事をし、スマホアプリでシフト提出を行うためです。

スマホからではお仕事ができないんですね。
報酬はシュフティ経由で行われるため、換金時に振込手数料が330円と、シュフティの手数料が受取額から10%引かれちゃいます。
振込手数料は一回の振込時にかかるので、貯めておいて一気に振り込むのもいいかもしれません。
アルバイトEXへ
求人サイトで在宅コールセンターの仕事を探してみるのもおすすめ!
もっと他の条件などで在宅コールセンターの仕事を探したい場合、求人サイトなどで探してみるとヒットすることがあります。
在宅の仕事は人気が高いので、もしも一度断られてもめげずに何回も応募してみましょう。
在宅コールセンターの仕事を見つけやすい求人サイトをピックアップしてみました。
詳しく説明していきますね。
リモート特化のReWorks(リワークス)
フルリモートから正社員が目指せる求人サイトのReWorks(リワークス)。
完全在宅だけでなく、月に数回ほど出社が必要な案件もあります。
在宅コールセンターのような業務を探したい場合は、「カスタマーサービス」や「セールス」と検索してみましょう。
副業が探せるワークエニー
ワークエニーはフリーランスの方の職探しや、副業探しのプラットフォームで、営業、デザイン、ライティング、サイト運営などたくさんの案件があります。
在宅コールセンターの仕事もMamasan&Companyという会社でありました。
受電、架電ともに業務の取り扱いがありますよ。
リクナビNEXT
多くの求人案件があるリクナビNEXTで調べてみたところ、「世界的スマホメーカーのカスタマーサポート・事務」などが数件ヒットしました。
掲載期限があるため、掲載期間が来れば募集は終了しますが、探してみると別件でも見つかるかもしれません。
「完全在宅」や「フルリモート」などで検索してみて下さいね。
アルバイトEX
アルバイトEXから求人応募し、採用されると対象者全員に5万円もお祝い金がもらえちゃいます。
※お祝い金3万円は2022年5月15日(日)23:59までです。
受電業務のみのフォンデスクのお仕事案件の掲載もありました!
(時期によっては求人案件がないこともありますのでご了承ください。)
会社名の「うるる」で検索してみて下さい。
興味のある方は、アルバイトEXから登録される方がお祝い金ももらえてお得ですよ。
在宅コールセンターのおすすめの会社なら安心して稼げます◎
今回は、在宅コールセンターの会社のおすすめの人気4社を調査し、ご紹介しました。
振り返ると、
の4社をご紹介しました。
上記の会社なら、安心して在宅コールセンターの仕事で稼ぐことが出来ます。
在宅でのお仕事探しは安心できる会社を探すのに一苦労なんてことよくあります。
コールシェア以外の3社は上場会社なので、一定の信用の担保された会社ですよね。
コールシェアは未上場ではありますが、良い口コミはあっても悪い口コミを見かけたことがなく安心できると判断しました。
在宅でも稼ぎたい!というママさん、一緒に頑張りましょうね♪
それでは、また!
コメント